このブログを検索




金融教育公開授業 - 知るぽると:金融広報中央委員会

民間企業、東京都公立小学校教諭を経て、2000年から都立多摩教育研究所、八王子 市. 教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事 を経て、. 2009年4月より現職。 澤井 陽介 氏. 文部科学省初等中等教育局教育課程課 ...
www.saveinfo.or.jp/event/2011/11jugyo/pdf/setagaya.pdf




電車痴漢 被害者9割が通報せず、女性車両や防犯カメラ増を 警察庁・研究会

2011.3.10 10:04
 電車内での痴漢を防ぐための警察庁の有識者研究会は10日、報告書をまとめ、女性専用車両の拡大や防犯カメラの増設などを提言した。「見て見ぬふりをしない」と利用者にも呼び掛けており、鉄道会社や学校、経済団体と連携して対策を進める。
 報告書は警察に対し、取り締まりの強化や、被害者の担当に女性警察官を充てるよう提言。鉄道会社には専用車両やカメラの拡大、職場や学校にも研修などを求めた。
 警察庁は昨年、三大都市圏の男女3256人に調査し、被害に遭った女性の約9割が警察に通報や相談をしていなかったことが判明した。約8割は防犯カメラ設置に賛成した。
 痴漢容疑で摘発された219人も調べ、30~40代の会社員の通勤中の犯行が多いことも分かった。



就活氷河期 自衛隊出身者が人事から高く評価されている

NEWS ポストセブン 2月15日(火)10時5分配信
 この就活地獄の中、「自衛隊」が多くの企業からラブコールを受ける“超優良学校”であることはあまり知られていない。採用担当者たちは、なぜ自衛隊出身者を高く評価するのか。

* * *
自衛官を採用する企業にそのメリットを聞くと、実に様々な感想が寄せられた。まずは、「リーダーシップ」である。ビルメンテナンス会社「東京美装興業」の人事部教育課長で、自身も元自衛官の上田正文氏が語る。

「自衛隊は集団生活。訓練もチームで行ないますから、自ずとリーダーシップが身につきます。例えばチームで行動する場合、1人でも脱落したら全体が失格、ペナルティを受ける。結果、各々が迷惑をかけないようスキルアップを図るようになる。

その一方で、初めての人の集まりでも各々の特性を見極め、役割分担をさせチームで成果を出すことが得意。自衛隊ではいつもリーダーを決め、個々人の任務を決めて動く訓練を行なっていますからね」

同社人事部長・山田勇氏が続ける。

「すべてがマニュアル化され、答えをすぐに求める昨今の若者と異なり、自衛隊員には自立して行動するサイクルが身についていると感じる。それも、こうした集団生活の背景があり、任務を中途半端でなく“完結”することが求められるからでしょう。弊社ではこの“任務”はビルの清掃などに当たりますが、誰も見ていないところでもきちんと仕事を果たしてくれる安心感がありますね」

この「任務完遂能力」は多くの企業で称賛されている。電気工事会社「六興電気」社長の長江洋一氏はこう話す。

「最近の学生はテストでの得点が60点以上で合格できるので、100点を目指さない。落第点でも後でレポートを出せばいい、という大学も多い。自ずと仕事に対する甘さが出てきます。我が社では新入社員に自衛隊体験入隊を課しているのですが、苦しい訓練を100%やり切る達成感を味わうことで、60点ではダメということを学ばせています」

また、自衛官の「マナーや身だしなみ」を評価する声も多かった。自衛官の再就職を受け入れている企業の団体、「入間基地退職者雇用協議会」の豊田義継会長はこう語る。

「最も期待しているのは、『言葉遣い』と『立ち居振る舞い』です。最近の若者はマナーを一から教えなければならないが、自衛官は訓練で身についている。外回りは当然のこと、内勤でも社内の人間関係を築く上で大変重要です。周囲の新人への手本となる波及効果も期待できるし、マナーについて何も懸念なく採用できると各社が口を揃えています」

※週刊ポスト2011年2月25日号



就活で体育会が有利なのは、昔も今も変わらない?続々開催される「体育会オンリー説明会」の内幕

ダイヤモンド・オンライン 2月23日(水)8時31分配信
 就職活動が「シュウカツ」と呼ばれるようになってから、随分経つ。だが、学生が「個性」を打ち出しながらも、企業が求める人物像に合わせていくという大筋には、変化がないようだ。

就職活動「冬の時代」の昨今に限らず、選ぶのは主に企業の側なのだから。また、企業の求める人間像にも実のところ大きな変化はない。

「体育会学生の優位性」をそのホームページでもうたう株式会社アスリートプランニングは、「東京六大学就職リーグ」「関西七大学就職リーグ」と銘打った企業説明会を開催している。いわば体育会系学生に特化した、有名企業との出会いの場だ。

体育会系の学生が就活で有利なのは、今に始まったことではない。まず間違いなく体力があり、目標を定めた厳しい訓練を経験している。また、チームワークにも優れている(個人競技でもコーチや先輩が存在する)。

そこに「偏差値の高い大学」という条件が加われば、アタマもいい(悪くはない)ということなる。まさに、企業にとっては欲しい人材なのだ。ただし早い時期から企業説明に人が集まるということは、体育会系の学生たちですら、有名企業や第一志望の企業への就職には焦っているのだろう。

一方富士通は、2012年春入社の新卒採用で、スポーツや社会貢献、勉強、起業などで実績を挙げた「一芸に秀でた学生」の特別枠を3倍に拡大するという。これまでもスポーツ、社会貢献、起業などの経験を持つ学生は有利だったが、富士通の場合、そのための特別枠を設け、しかも「志望動機は訊かない」というあたりがユニークだ。「志望動機は関係ない」「ヒトとして優秀な人材なら何らかの役に立つだろう」という割り切った考え方とも言える。

日本経団連が会員企業など596社から回答を得たアンケートによると、企業が学生に求めるものは「主体性」「コミュニケーション能力」「実行力」なのだという。また、最近の学生には全般に「主体性」が足りなく、能力面では「既存の価値観に囚われない発想ができる創造力」が足りないとの回答が多かったという。

一芸に秀でることにせよ、主体性や創造力にせよ、それらはいつの時代も学生に求められていたものであり、新味はない。だが、選ばれる立場の学生にとっては難問だ。面接ではこれらのポイントをアピールしなければならないが、たとえ好印象を与えることに成功しても、より「秀でた」学生がいたら選ばれないのである。

就職活動における企業と学生との「ないものねだり合戦」は永遠に続くと思われるが、先述のように選ばれる側の学生が圧倒的に不利である。救いなのは、企業サイドも「ほとんど全ての面で優れた人材」または「一芸に秀でた人材」が、全学生のほんの一部であることなど、承知の上ということだろう。

(工藤 渉)



Powered by Blogger.